バランスシートは、大きく分けて@資産、A負債、B資本(純資産)の3つの区分から成ります。更にそれぞれの区分はいくつかの項目から構成されています。
具体的な3つの区分を見る前に、「資金の調達と運用」について確認しておきましょう。
――●資金の調達先
前の項でも見たとおり、会社の活動は資金を調達するところから始まります。ここで資金の調達先としては、大きく2つあります。株主とそれ以外です。株主から調達したものは「資本」、それ以外から調達したものは「負債」と呼ばれます。
両者の違いは、負債はいずれ必ず返済しなければならないに対し、資本には返済義務はない点です。その代わり、利益が出た場合には、配当などで株主に還元することになります。
「負債」や「資本」には別の言い方もあります。「他人資本」と「自己資本」です。資金調達という結果だけを考えれば、「負債」や「資本」も同じく「資本」です(お金に色がついているわけではないので)。
そこで、会社の立場から見て、身内(株主)からの調達を自己資本、株主以外(他人)からの調達を他人資本というのです。
なお、「自己資本」という表現は、会社や経営者の立場から見た表現であり、「経営者が自由に使っていい」と勘違いさせかねません。実際、オーナー経営者でもないのに、「会社や会社財産は自分のもの」と考えている経営者も多くいます。
そこで、「会社はあくまで株主のもの」という認識をはっきりさせるべく、近年、「自己資本」の代わりに「株主資本」という表現が用いられるようになってきました。
――●資金の還流状況
さて、これも確認ですが、調達した資金は製造活動などに投資され、その後、売上代金回収というかたちで還流するしくみになっていました。
バランスシートの資産の部は、ある時点での、この投資から回収への還流状況を示すものであり、実際、項目の並びは下から上に還流プロセスの順番で並んでいます。
製造業を例にとってみると、以下のようなパターンになります。
ゴール
:現金預金
↑ ←・・・売上代金が回収できないリスク
第4コーナー:売上債権(売上代金の未収分)
↑ ←・・・製品が売れ残るリスク
(第3コーナー:販売活動)
↑
第2コーナー:棚卸資産(製品)
↑ ←・・・不良品が発生するリスク
(第1コーナー:製造活動)
↑
スタート :機械設備
はじめに、資金が機械に投資され、還流プロセスがスタートします。その後、製造活動が行われ、投下資金は製品にかたちを変えます。次に販売活動が行われ、首尾よく販売されると製品は顧客に対する売上債権へと変わり、現金まであと一歩と近づきます。最後に、顧客から代金が振り込まれると、投下資金がキャッシュに戻り、ゴールとなります。
(回収された資金は、機械などへ再投資され、還流プロセスが再スタートします。)
上図のように、バランスシートの資産の部は現金から始まって、現金に近い順に上から下へ並んでいます。ここで注意すべきは、下にある資産ほど現金に戻らないリスクが高いということです。
まず、機械を購入しても不良品を製造するリスクがあります。次に、良品を製造しても顧客に買ってもらえず、不良在庫になる恐れがあります。最後に、販売できたとしても売上代金が貸倒れてしまう危険が残っています。
下にある資産ほど、待ち受けているハードルが多く、現金にたどりつく確率は低いのです。
次ページ以降で、3区分の具体的な項目を見ていきます。